「井関グループカスタマーハラスメント対応方針」の策定について

 井関グループカスタマーハラスメント対応方針


 井関グループ(以下「当社グループ」)は、創業者の「農家を過酷な労働から解放したい」
の精神を大切にし、「『食と農と大地』のソリューションカンパニー」として、お客様等(お
取引先様等も含む)からの信頼や期待に応える商品・サービスの提供を心掛けております。
 お客様等から商品やサービス等への改善を求める正当なクレームを頂いた際には真摯に
対応致しますが、その一方で、一部ではありますが、常識の範囲・社会通念を超えた過剰
な要求や不当なクレーム、従業員の人格を否定する言動等も見受けられます。これらの行
為は就業環境の悪化をまねく深刻な問題と考えています。
 当社グループは、お客様等に対し、誠意をもって対応しつつも、従業員一人ひとりの人
権を守るため、これらの要求や言動に対しては、毅然とした態度で対応致します。


■当社グループのカスタマーハラスメントの定義
 お客様等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照ら
して、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手
段・態様により、従業員の心身や就業環境が害されるおそれがあるもの。


■カスタマーハラスメントの例
・従業員個人に対する身体的な攻撃(暴行、傷害)
・従業員個人に対する精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)
・従業員個人に対する威圧的な言動、差別的言動、性的な言動
・従業員個人に対する誹謗中傷、プライバシー侵害、インターネット等への不当な投稿
・従業員個人に対するつきまとい、盗撮
・保証の範囲を超えたサポートの要求等社会通念上過剰なサービス提供の要求
・合理的理由のない商品交換・金銭補償・謝罪・従業員への処罰の要求
・業務に支障を及ぼす行為(長時間拘束、居座り、不退去、常識の範囲を超えた複数回のクレーム等)
・従業員を保護する観点から悪質性が高いと判断される行為
上記の記載は例示でありこれらに限られるものではありません。


■カスタマーハラスメントへの対応
 当社グループでは、グループで働く従業員一人ひとりを守るため、カスタマーハラスメ
ントが行われた場合には、当社グループのサービスの利用・業務対応をお断りする場合も
あります。当社グループは、カスタマーハラスメントに対し組織的に対応し、お客様等か
ら同行為を受けた際は、従業員が上長等に報告・相談することとし、悪質と判断される行
為が認められた場合は、警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、厳正に対処いた
します。
                           2025 年4 月1 日
                           井関農機株式会社
                           代表取締役社長執行役員 冨安 司郎